
Sponsored Link
もくじ
ハンドガンやランチャー、近接武器、投擲物のイメージ
メイン武器のマガジンが空になり、リロードが終わるまで時間が足りない!そこに敵がいるのに!ってときは、武器を切り替えハンドガンでトドメを刺す。
スコアストリークを破壊するときや壁・地面に爆発させ相手を爆風に巻き込むランチャー。
近距離であれば一撃で相手を倒すことができる近接武器。
相手が見えていない位置から投擲物を投げ込み、不意打ちで敵を倒す手榴弾。
その状況によって使い方は様々だが、戦場で欠かすことのできない重要な役割を担うサブウェポン。
ハンドガン(HG)の紹介と性能
P-08(初期解放)
単発撃ちなので連射させるには、ボタンを連打する必要があります。
標準的なハンドガンで相手を倒すには、数発撃ち込まないといけません。
構えているときは、周囲の視界がいいのですが、発射中は武器の一部がパカパカします。
1911(ランク23)
ハンドガンの中で一番威力が高く扱いやすい。
連射すると、銃の先が跳ね上がるので相手が見えにくくなるので相手に照準を合わせてから連射した方が倒し易いです。
マシンピストル(ランク33)
ハンドガンの中で唯一フルオートできる武器です。
マガジン内に10発しか入っていないので1~2人くらいしか相手にすることができません。
ハンドガンは、移動速度も速く、相手に照準を合わせながら左右に移動しながら撃つと撃ち勝てるかと思います。
9MM SAP(レジスタンス)
解放師団のプレステージした後に受け取れる9MM SAPは、敵に3発当てると倒せるくらい高威力で、反動がほとんど無く扱いやすい武器だと思いました。
1911も高威力ですが、連射撃ちしていると反動で、上に跳ねあがってしまいます。
そういった部分を含めるとハンドガンの中でかなり強いです。最近よく装備しています(笑)
特に変わったところもなく、見やすいです。
近接武器の紹介と性能
USショベル(ランク35)
説明文にもあるように相手に当てれば一撃で倒せます。
ショベルを持っているときは意外と目立ってしまい見晴らしいいところで移動していると相手にバレてしまいます。
使用するときは、障害物や曲がり角で相手を待ち襲い掛かるのがいいかと思います。
アイスピック(冬の包囲戦)
性能はショベルと同じです。
入手方法は、冬の包囲戦イベントでサプライドロップから入手するか、補給将校から購入するか、ハワード少佐の指令をクリアするか、どちらからでも入手できます。
マイクラではありませんが、ガシガシ振りかぶります。
振りかぶる際、「オリャー」みたいな大声を上げるときがあります。
ショベルのように上から下へ向けて振りかぶるのです。
とてもいいな~と思ったのが、兵士ランクを気にせず装備できるところです。
ショベル解放は、ランク35にならないと使えないのでランク1から使える点はとても便利です。
トレンチナイフ(冬の包囲戦)
性能はショベルと同じです。
入手方法は、冬の包囲戦イベントでサプライドロップから入手するか、補給将校から購入するか、ハワード少佐の指令をクリアするか、どちらからでも入手できます。
※写真は、トレンチナイフのヒロイック(レア度の高いモノ)となっています。
サプライドロップから入手できました。
こちらもランク1から使えるので、とても便利で格好いいです。
攻撃時のモーションは、右から左へ移動させる動作となっています。
コンバットナイフ(レジスタンス)
DLC1が始まったタイミングで追加された近接武器。
補給将校から購入したり、レジスタンスサプライドロップから入手できたり特別指令達成でも入手できます。
解放師団を選択し、ハンドガンを構えた状態だと左手にコンバットナイフらしきモノを握っていますが、近接武器のコンバットナイフは、ショベルやアイスピック同様右手に持ち、振り回す感じで使用されます。
ランチャーの紹介と性能
M1バズーカ(ローンチ装備で初期解放)
ランチャーの装弾数は2発しかありませんが、威力と障害物の破壊するには優れています。
結構隠れてしまう部分が多く、見えない箇所も多いですが、狙いを定める部分はまあまあ見やすく集中できます。
パンツァーシュレック(ローンチ装備でランク18)
調べてみると対戦車兵器だそうですが、こちらは歩兵に撃つのですね。恐ろしい。
性能は、威力文句なし!ですが発射すると弾が思うように飛ばない?近い距離であればブレないのでしょうが、遠距離になるとブレている気がします。
構えると四角い小窓から覗けるので視界は良好です。
リーサルの紹介と性能
Sponsored Link
マークⅡ手榴弾(初期解放)
ピンを抜いたら5秒後に爆発する投擲物で投擲距離も結構長いです。
爆発範囲は半径6メートルと意外に広範囲で爆発します。
NO.74粘着手榴弾(ランク9)
こちらは、投げた後、人や壁、至るところに貼り付き2秒後に爆発します。
爆発範囲は半径5メートルで相手に貼り付けることができれば一撃です。(相手に爆発軽減などのスキルがある場合一撃ではありません)
S-マイン44(ランク22)
地面や床に設置し、相手が近くを通過するときに起動し爆発します。
爆発範囲は、半径4メートルと意外と狭く相手を倒せないことが時々あります。
設置してみると結構小さく、付近を通過しても気づかれにくいです。
投げナイフ(ランク37)
まっすぐ飛んでいくため、スナイパーライフルの扱いに慣れている方は比較的なじみ易いかと思います。
また、一度投げて地面に落ちてもその位置へ行けば再度利用することができます。
梱包爆薬(ランク49)
投擲距離は、短く、目の前投げる感じです。
爆破させるには、リロードボタンを素早く2回押すか、リーサルボタンを押します。
爆発範囲は、マークⅡ手榴弾と同じ半径6メートルで自分の思う理想のタイミングで爆破できるので、目標地点に設置しておくと牽制や脅威となります。
タクティカルの紹介と性能
NO.69手榴弾(初期解放)
相手が着弾地点に近ければ近いほど長く効く!
効果は、動きがスローになり、目の前がクラクラし、的にできます。
半径10メートル有効なので広範囲ですね。
スモークグレネード(ランク5)
有効範囲は、半径8メートルで12秒間持続らしいのですが、下の写真のように大きく広がってから、その先が見えるようになるまでは結構短いです。
12秒間持続というのは煙幕がスタートしてからなのかと思います。
移動開始するには、煙が大きく広がってからがいいと思います。
相手にバレてしまっては、スモークを投げた効果がありません。
行動するときは、投げて少し間を置いていきましょう。
マークVガスグレネード(ランク29)
有効範囲は、半径4メートルと狭いです。
狭い空間である建物内などで使用すると効果的です。
効果は、視界がクラクラして少しづつダメージを受けます。
効果の長さは、5秒なのですぐ消えてしまいますが、たくさん投げ込まれるとキツイです。
黄緑色の煙幕、この色は、湯船に入れる入浴剤ですかね(笑)
ちなみに近くにいた場合、投げた自分も効果を受けます。
信号フレア(ランク44)
すごい明るい光が、5秒間続きます。
近距離でこの光を見てしまうと画面全体が真っ白となり目先が何も見えません。
遠くにいても結構明るいです。
近づくとこのように光が大きくなっていきます。
さいごに
武器紹介のまとめ記事は、こちらから参照できます。
他の武器については、こちらから参照できます。
【CoD WW2】アサルトライフル紹介と覗きこみ時のアイアンサイト比較
【CoD WW2】サブマシンガン紹介と覗きこみ時のアイアンサイト比較
【CoD WW2】ライトマシンガン紹介と覗きこみ時のアイアンサイト比較
【CoD WW2】ショットガン紹介と覗きこみ時のアイアンサイト比較
【CoD WW2】スナイパーライフル紹介と覗きこみ時のスコープ比較
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
Sponsored Link